2023年10月から「インボイス制度」という制度がはじまります。
ものすごく砕いて言うと「消費税を正しく納税してください」という要旨のそりゃそうだ的な制度です。
10%と8%に商品ごと分けられた消費税を正しく仕訳してください、というお上のお達しでしょうが、我々のような零細免税事業者(課税売上1000万円以下)にもガツンと響いてくる制度です。
■今は免税事業者は消費税を納めなくていいんです
そもそも免税事業者は消費税を納める必要はありませんが請求はしています。
フリーランス駆け出しのころは「消費税もらっても納めなくていいんだ!やった!」と思っていました。
つまり、ザックリ言うと消費税分も収入になっています(益税)。
これは違法なわけでもなく、収入の少ない免税事業者への優遇措置という位置づけかと思われます。
細かく言うと収入が増える分他の税金も増えるわけですが、そこらへんは置いておきます。
■インボイス制度がはじまると「納めるか or 納めないか」
2023年10月のインボイス制度がはじまると、この「納めないけど請求していた消費税」というものがなくなります。
「納税事業者」になるか「消費税を請求しない」の2択になります。
言い換えると「インボイスを発行できる(納税事業者)」と「インボイスを発行できない(免税事業者)」のどちらかを選ぶ道しかなくなります。
免税事業者のままだと何故インボイスが発行できないかというと、インボイスには事業者登録番号が必要で、これは納税事業者でないと取得できない番号であるため、免税事業者はインボイスが発行できません。
インボイスを発行できない免税事業者が2023年10月以降に消費税を請求すると、取引先の事業者が消費税分を負担するので取引先が損をしてしまいます。免税事業者からの仕入税額控除額が段階的に廃止されるからです(詳しくは国税庁webへ)。
そんな損をさせてくるフリーランスと取引したくないですよね。
なので「納税事業者」になるか「消費税を請求しない」の2択になるワケです。
■ベターなのは「納税事業者」になること かな?
一番ベターな対処としては納税事業者になることかと思います。そうすれば正々堂々とインボイスを発行して、取引先ともスマートに取引ができるかと思います。
懸念事項としては、事務的な作業が増えることと、預かった消費税をプールしておくのがなかなか難しそうな予感がします..(赤字の月に手を出してしまいそうな)
ただ、今は私は会計Freeeを使っていて、経理関係は非常にらくちんなので(特に確定申告+e-taxが鬼のように楽)、インボイス制度にもうまいこと対応してくれると思うので、そこまで煩雑にならないかなと思います。
■「免税事業者」のままだとどうなる
免税事業者のままでいると、今まで益税となっていた消費税の請求ができなくなるのは当然ですが、取引先(特に中小企業)から「インボイスがないと取引できない」などと言われることもなきにしもあらずかな..と思います。
しかし「消費税の転嫁拒否調査」も定期的に調査票が来ますし、そんな下請けいじめみたいなことはそんなに多くはないとは思いたいところです。
■まとめ
いかがでしょうこのインボイス制度。
個人的には益税になっている消費税が10%にもなると「ちょっと多いんじゃないの」とは思ってしまいますので(そもそも消費税は預り金なわけで)当然の措置かな。と思います。
しかしまだインボイス制度が始まる2023年10月までには期間があり、リーマンショック級といわれるコロナショックも起こって何が起こるかわかりません。
フリーランス免税諸氏におかれましては、もうすこし静観しつつこんな制度がはじまることを頭の隅に入れておきましょう。