以前から興味があった骨伝導ワイヤレスヘッドフォンを買ってみました。
私が買ったのは「AfterShokz Aeropex」という機種で、何故これを選んだかと言うと試聴コーナーで色々試してみたのですが、音質が抜群に良かったので選びました。
通常のイヤホンは、耳の鼓膜を震わせて音を脳に届けています。一方骨伝導ヘッドフォンは、耳付近(こめかみ)辺りの頭蓋骨を振動させて内耳を直接震わせて音を感じさせています。
■骨伝導ヘッドフォンのメリット・デメリット
メリット
骨伝導ヘッドフォンの最大のメリットはこめかりあたりの骨を経由しているので「耳をふさがない」というのが最大のメリットです。
耳をふさがないので、環境音や会話などを遮ること無く、音楽も聞きたいし周りの音も聞きたいといういいとこ取りができるという事が耳をふさがない最大のメリットといえるでしょう。
デメリット
鼓膜付近に小さいスピーカーをつける通常のヘッドフォンとは違って、骨経由なので当然音質が落ちます。
大抵の製品は昔の電話を聞いているようなレベルで、音楽を楽しむレベルに達していない製品が多く、試さないで買うとガッカリする製品が多いジャンルでもあります。
■そんな中でAfterShokz Aeropexはピカイチの音質
色々試してAfterShokz Aeropexは現状ある骨伝導ヘッドフォンの中では最高音質と個人的には思います。
他の骨伝導ヘッドフォンは「まぁこんな音だろうな」というノリで聞いていたのですが、AfterShokz Aeropexは音質がよすぎて試聴しながら周りに聞こえてないのかキョロキョロしてしまうレベルで音質が良いです。
それだけでも買いですが、装着感も他の製品よりフィットする気がします。
ジョギングでも安定してますし、水泳しながらも使用できる(私は水泳はしないですが…)というアクティブに使い倒すこともできるタフな構造です。
私はデスクワーク中や、散歩、長距離運転中家族と会話しながらという使い方メインで使用しています。
もちろん持ちのいい電池や、電話の応答、曲のFWD,REWなど基本的なBluetoothヘッドセットの機能も完璧です。
■AfterShokz Aeropexの惜しいところ
いいことづくめで褒め倒していますが、AfterShokz Aeropexにも当然弱点はあります。と、いくつか書き出してみたのですが、一番上のプラグ形状以外はAfterShokz Aeropexだけでなく、ほかの骨伝導ヘッドフォンにも共通で、その中でもAfterShokz Aeropexはかなり健闘している、ということを付け加えておきます。
充電プラグが専用の特殊形状
充電するさい本体につなげる部分が特殊な形状で、専用のプラグじゃないと充電ができません。
防水などからそのようにしてあると思うのですが、外出時の電池切れなどには専用プラグを持参していないといけないのが難点です。
しかし、汎用性を除くと、プラグ自体はマグネット式ですこぶる使いやすいのでモノと機能としてはとてもいいです。
それなりに音漏れがある
種類を問わずヘッドフォンで気になるのは音漏れです。
骨伝導もご多分に漏れず、振動により音を感じさせるため、音漏れはあります。ただし、個人的には音漏れレベルはカナル型などと変わらないもしくは少ないかな、と思います。
電車などでも普通な音量であれば気にする必要はないでしょう。
低音・音圧が弱い
これは骨伝導ヘッドフォンに総じて言えることですが、低音が弱いです(AfterShokz Aeropexは奮闘していますが)。
テクノミュージックのバスドラや、バンドのベースラインなどは弱く感じます。
スネアやハイハット、アコギやストリングスはとてもクリーンに聞こえます。
また、radikoやオーディブル・音声系podcastなどは普通のヘッドフォンに劣らずとてもいい音質です。
環境音が大きすぎると聞きづらい
これは鼓膜経由の環境音が大きいと、やはり骨伝導の音が聞こえづらくなります。これは仕組み的に致し方ない事です。
鼓膜からの環境音を消したい場合は「耳栓」が付属していますのでそれを併用するといいでしょう。
■まとめ
骨伝導ヘッドフォンを検討している方には、間違いなくAfterShokz Aeropexを買ってから考えろ!と言いたいです。他のものが使えなくなるでしょう。