Macを常時つけているオシャレなお宅で、「Wi-Fiって何か契約しないといけないのかしら?」と、少々そちら方面に疎い知り合いの方がいらっしゃったので、意外と知られていないのかなと思い、Mac本体からWi-Fi電波を出す方法のご紹介しようと思います。
■Wi-Fi電波を出す手順
★前提としてMac本体が何らかの方法でインターネットに接続されている事が条件です。
①[システム環境設定]から[共有]を選択
②[インターネット共有]を選択
③[共有する接続経路]をMac本体がインターネット接続している経路にチェックを入れる(私の場合はThunderbolt経由の有線です)
④[相手のコンピューターでのポート]で[Wi-Fi]にチェックを入れる
以上でチェックを入れるとWi-Fiの電波が出て使えるのですが、このままではセキュリティがかかっていないので、誰でも使える野良Wi-Fiになってしまいます。セキュリティはしっかりをかけたほうがいいでしょう。
以下はセキュリティの設定です。
⑤[Wi-Fiオプション]で[ネットワーク名]に任意の文字を入れる(Wi-Fiを探すときに表示される名前です)
⑥[セキュリティ]が[なし]になっている場合は[WPA2パーソナル]に変更して、任意のパスワードを設定する(8文字以上)
⑦[インターネット共有]のチェックをONにする→確認画面が出るので[開始]を選択する
⑧【●インターネット共有:オン】の表示になれば完了
さっそくiPhoneなど他の機器でWi-Fiを探してみましょう。
いかがでしょうか。Macの電源がついていないと使えない機能で、今日日無線ルーターが無い環境というのも特殊かと思いますが、私個人的には有線は部屋に来ているものの、無線ルーターが離れた場所にあってたまに電波が途切れたりするタイミングで使うことがあります。
覚えておいて損はないと思うTipsです。