カーシェアで車を借りて、運転前にやっておきたいこと・準備など参考までに私個人がやっている事です。
ほぼどこのカーシェアリング会社でも10~15分前に準備・点検のために乗り込むことができるようになっています。
道路運送車両法第47条という法律もあることからの配慮かと思われます。
- (参考)道路運送車両法第47条
-
第四十七条の二自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。
中でもカーシェアだからこそという部分をピックアップしてみました。
■外観確認
結構シェアカーには傷などがあります。ちょっとカスってしまったものから、ボコっといってしまっているものまで。
傷はどうなるものでもないですが、足まわりの確認で一度、ホイールキャップが外れる手前の車にあたったことがありました。
ぐるりと一周確認したほうがいいでしょう。

■除菌消臭
そこまで神経質にならなくても..と思われるとは思いますが、念の為「ジアニスト」で除菌消臭をするようにしています。
みんなでシェアするものなのできつい芳香付き消臭剤はやめましょう。
誰がどんな状態で使用しているかわからないシェアカーのいかんともしがたい定めでもあります。
以前、タバコの残り香があったり(禁煙です!)、アイコスのカスが捨ててあったり(電子タバコもダメです!)。
一番キツかったのは”何か”をこぼして拭いたあととすっぱい残り香があったことです…などの経験から除菌消臭をするようになりました。
■ハンドルを拭く
これも上と同様の考えでですが、こちらでは「エタノール」を持参して拭いています。
なぜかというと、ハンドルが脂っぽいと気分が萎えるからです(超個人的)。
一度エタノールで脱脂したハンドルを握ってもらえればわかってもらえると思います。
「ヨシ!」という気分になれますよ。

■シート位置・ステアリング角度・ミラー位置の修正
これらは人によって必ず違ってしまうものなので、安全運転のために毎回確実にしっくりポイントを目指して修正しましょう。
また、3列シートの車の場合は3列目が格納モードになっていたりするので用途にあわせて調整します。
■スマホのBluetooth接続
意外と手間取ってしまう事が多いBluetooth接続。
基本的にはナビ側へ[Bluetooth機器登録]してからスマホをペアリングするという流れですが、シェアカー使いの方は経験されたこともあるかと思われる「ナビ側登録機器数上限」に達してしまっていたり、スマホBluetooth機器に「Pioneer Navi」が何個もある!という状態になりがちで、つながらないトラブルの原因になります。
よく使うシェアカー以外を使った時は都度、ナビ側とスマホ側双方の機器登録を削除した方がいいでしょう。

■ナビ音量調節
特にナビ音量・操作音量の最適音量が人によって違うので、これもほぼ毎回やっています。
カーシェア会社の仕様で、利用終了時もナビが点いているので気になってしまうので利用終了の際に無音にされているのかと思われます。

■音質・音場調整
車で音楽をかけながらのドライブが好きなので、ここは少しこだわります。
ただ、タイムズカーシェアはほぼフロントスピーカーのみの装備なのであまり迫力ある音像はできませんが、カレコは後部スピーカーがあることが多いので、音場調整など結構こだわることができます。
おおむね以上の事を運転前にやると、そうこうしているうちに5~10分は経っているので、予約時間通りに出発することができます。
焦って出発して途中で後悔する前に、出発前の準備はキチンとすることを強くオススメします。
それではよいカーシェアライフを!